東進中学NETを地方中高一貫校生が選んだ理由

東進中学NET 学習イメージ

地方では中高一貫校生徒向けの塾探しが難しい

こんにちは、mamanekoです。中高生の子供を持つ親にとって、塾選びは悩ましいですよね。わが娘は、中学生のうちから大学受験を見据えて先取り学習を進めたかったのですが、地方では選択肢が少なく塾選びで苦労しました。中学入学当初は地元の塾に通っていましたが、中学2年生からは東進中学NETを受講しました。

中高一貫校では、一般的に公立の高校に比べて前倒しの学習スケジュールとなることが多いです。例えば、通常は高2で終える数ⅡBを高1で終えるといった感じです。地元の中学よりも進度が早く、更に高校受験対策も不要なので、中高一貫校生向けコースがある塾を選ぶことになります。

ただ、地域に中高一貫校が少ないため、中高一貫校生向けの塾も少ないです。本当は自分のレベルや塾のコンセプト、実績等を比較して選びたいところですが、選択の余地が無く、地元では比較的大手の塾の英語と数学のクラスに通うことにしました。

塾の授業は、定期テスト対策が中心でした。中1の後半頃から娘が学びたいことと塾の進度にズレを感じるようになってきました。加えて、塾の授業が終わって、帰宅してお風呂に入って寝るのは日付が変わってから…という生活で寝不足が続き体調がすぐれないことが増えてきました。

そこで、自分の好きな時間に受講が出来て、授業のレベルの選択肢がある東進衛星予備校の中学生向けコース 東進中学NETの体験授業を受けてみました。

東進中学NETで自分のペースで先取り学習ができました

東進衛星予備校は、生徒が個別に映像授業を受ける方式です。教室には机上にパソコンが並んでいて、生徒はそれぞれヘッドフォンを装着して自分の授業を受講します。一般的に、東進衛星予備校というと高校生~大学受験向けの授業校生で、中学生向けの部門が東進中学NETと呼ばれているようです。

最初は、映像授業なんて頭に入らないのでは…と心配しました。でも、体験授業を受けてみたところ、先生の解説もわかりやすく、しかも早く進めたい箇所は1.5倍速で進めたり、逆に少し立ち止まって考えたいときには映像をストップして考える事が出来たりと自分のペースで進めることができます。受講時間や曜日も自由に決められるので、娘にはあっていたようで受講を即決しました。

東進衛星予備校の料金システムは塾と異なり、月謝制ではなく、「ユニット」という単位で予め購入し、購入した講座を順次受講していくシステムです。1ユニットは、基本的には1講座90分の授業20回+終了判定テスト4回で構成されます。各講座の最後にもテストが付いていて、テストに合格しないと次の講座を受講できない仕組みになっています。

東進中学ネットのおかげで英語の学習はどんどん先取りして進めることが出来ました。そのおかげもあってか、中2の終わりに英検2級に合格することが出来ました。英語は中学に入学してから始めたので、なかなかのスピードだと思います。 もちろん学校の授業や自宅学習等色々な積み重ねの結果ですが、東進中学NETで文法をしっかり学べたことも大きかったと思います。

購入した講座が全て受講できなかった理由

英語は上手く学習を勧められたのですが、国語は購入した1ユニットの半分くらいを見受講のまま残してしまいました。東進衛星予備校の年度末である2月末までに受講が終わらない場合も、購入した講座は年度をまたいで持ち越せません。つまり捨てることになります。

受講する講座を決める時は、つい夢を見てしまい「出来たらいいなぁ」で考えがちですが、現実的に可能かを冷静に考えましょう。

国語の講座がすべて受講できなかった原因は、計画を立てる時点で、ぎりぎり頑張ればできるだろうと、ぎっちりスケジュールを組んだことが大きいです。実際には、学校の定期テストや課題に押されて受講しなかったり、体調を崩して受講スケジュールが崩れたりしました。それでも好きな英語は進められたのですが、苦手な国語にはなかなか手が伸びず、結果として残ってしまいました。

苦手な科目を受講する場合は、夢を見過ぎずに本当にできるかを良く考えましょう。

中3からは高0生として東進衛星予備校で先取りをはじめました

中3からは高0生として、中学NETではなく東進衛星予備校の授業を受けて先取りをしています。中3で数ⅠA、数Ⅱまで完了することが出来ました。講座の選択やどれくらいのスケジュールで出来るかもだんだんわかってきて、良い感じで学習が進められています。

都内のお子さんのように塾の選択肢は多くありませんが、東進衛星予備校の映像授業を活用することで、比較的自分に合った授業を受けることが出来ているようです。

娘のケースから、効果が出やすい中学生を考えて以下のページにまとめました。

東進衛星予備校で効果が出やすいのはどんな中学生?